ガーフレット寮の羊たち Term10
今回、アーネストはほとんど出番がありません。
しかしもっと謎なのは、前回からスタンリーがまったく姿を見せないこと。
モブの子はいるし、セリフだけなら名前も出ているんだけど……
まあ、一匹狼だからいつも皆から離れたところにいるんでしょうけどねー。
さて今回、中心になるのは夢遊病の気があるベンジャミン・ベネットです。
エドガーの同級生、つまり2学年生。
グッドウッドのファグ(雑用係)になったけれど、プレッシャーで夢遊病になってしまったという彼は、軍人家系の(?)スパルタ的家庭に育ったらしいです。
だからグッドウッドのことがなくても、もともと気質的に脆い子ではあったんでしょうね。
イギリスらしく幽霊話と絡めて、前回に続いて寮長さん大活躍……
ベネットも「もう一人の自分」を打ち砕いたみたいだし、めでたしって感じかな。
エドガーが「あの人の中にいる獣がどんなものか分からなかった」、そしてグッドウッドは「あれはどちらかと言うと、猛獣使いになりたがっている」と評するクライヴ・クラランス・レスターベリー。
LVでの彼と今の彼が、性格的にすごく違うという感じは見受けられないのですが(LVでもじゅうぶん腹黒だったし)、それでも今まさに学生時代で成長過程にあるのですから、何かしら変化したり影響を受けたりはするのだろう。
エドガーの「レスターベリーのファグはアーネストで良かったのかもしれない」という言葉も、その可能性を示唆していますね。
アーネストが彼にどういう影響を及ぼすのか?
というところで、今回の話は終わりです。
しかしもっと謎なのは、前回からスタンリーがまったく姿を見せないこと。
モブの子はいるし、セリフだけなら名前も出ているんだけど……
まあ、一匹狼だからいつも皆から離れたところにいるんでしょうけどねー。
さて今回、中心になるのは夢遊病の気があるベンジャミン・ベネットです。
エドガーの同級生、つまり2学年生。
グッドウッドのファグ(雑用係)になったけれど、プレッシャーで夢遊病になってしまったという彼は、軍人家系の(?)スパルタ的家庭に育ったらしいです。
だからグッドウッドのことがなくても、もともと気質的に脆い子ではあったんでしょうね。
イギリスらしく幽霊話と絡めて、前回に続いて寮長さん大活躍……
ベネットも「もう一人の自分」を打ち砕いたみたいだし、めでたしって感じかな。
エドガーが「あの人の中にいる獣がどんなものか分からなかった」、そしてグッドウッドは「あれはどちらかと言うと、猛獣使いになりたがっている」と評するクライヴ・クラランス・レスターベリー。
LVでの彼と今の彼が、性格的にすごく違うという感じは見受けられないのですが(LVでもじゅうぶん腹黒だったし)、それでも今まさに学生時代で成長過程にあるのですから、何かしら変化したり影響を受けたりはするのだろう。
エドガーの「レスターベリーのファグはアーネストで良かったのかもしれない」という言葉も、その可能性を示唆していますね。
アーネストが彼にどういう影響を及ぼすのか?
というところで、今回の話は終わりです。
- 関連記事
スポンサーサイト
≪ 少女革命ウテナ原画展@阪神梅田本店 | HOME | ショウメ・タワーの正体(NT 2013年9月号) ≫
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:小林りり子
マンガ大好き小林りり子の感想日記。
メールフォーム
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2020/03 (1)
- 2019/02 (1)
- 2019/01 (1)
- 2018/12 (1)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (1)
- 2018/09 (1)
- 2018/08 (1)
- 2018/07 (1)
- 2018/06 (2)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (1)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (2)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (2)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (2)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (2)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (1)
- 2016/02 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/07 (1)
- 2015/05 (1)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (7)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (2)
- 2014/10 (2)
- 2014/09 (8)
- 2014/08 (5)
- 2014/07 (2)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (3)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (2)
- 2014/01 (2)
- 2013/12 (7)
- 2013/11 (3)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (3)
- 2013/08 (7)
- 2013/07 (4)
- 2013/06 (4)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (5)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (5)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (2)
カテゴリ
新刊情報
定番おすすめ商品
リンク
検索フォーム
カウンター